今、庭に咲いている水仙は・・・ ミニ水仙はまだ、1~2本咲いたばかりですが、 このグレンファークラスは咲きそろった感じです。  今日は友人に教えてもらったアップルケーキを久々に作りました。 電動ハンドミキサーで、ガガッと混ぜるだけで、しっとりと美味しいアップルケーキが出来ます。 レシピはノートよりも、パソコンに入れておいた方が捜さなくていいかな~と思い、 お気に入りのレシピを別のブログに入れていたのですが、そのブログ、 プロバイダーの無料ブログだというのをすっかり、忘れていて・・ 少し前のことですが、主人がプロバイダーを替えると言ってた時には全く、気が付かず・・ それから、一月くらい経ったとき、開こうとしたら・・ ・・ブログが消えた!! プロバイダーを替えたら、ブログが終了・・・ ああ~~  アップルケーキの作り方は↓
アップルケーキ 材料 リンゴ(紅玉) 2個 レ‐ズン 10g ラム酒 大さじ 2 小麦粉 125g ベーキングパウダー 5g シナモンパウダー 小さじ1/2 卵 2個 グラニュー糖 90g バター又はマーガリン 100g ※ 私が使っている型の大きさは、9×19 深さ6 作り方 1.型にバターを塗る。粉をふるい、冷蔵庫に入れる。 2.粉、ベーキングパウダー、シナモンパウダーをふるう。 3.リンゴをむいて、厚さ1cmのいちょう切りにする。 4.リンゴはレーズンと一緒にラム酒に1時間漬ける。 5.卵にグラニュー糖を加えて白っぽくなるまで泡立てて、 溶かしバターを加える。 6.⑤に②を加え、④をサックリと混ぜる。 型に流して、オーブンで170℃で45-50分焼く。  マーガリンでも美味しく出来ます。 溶かす手間も省けて便利です。 ご訪問有難うございます。 いつも応援のクリック有難うございます。  
今朝の一枚・・ではなく、昨日の一枚 ^^;・・キバナコスモスです。  昨日は久々にカステラを作りました。 久々だったので、手順が悪く、あまり膨れませんでしたが、味は上々。 昔、スイスに行く時、スイスの小麦粉は中力粉しかなく、薄力粉はないという話を友人にしたら、中力粉でも美味しいのが出来るよと教えてくれたのが、〝 カステラ”でした。
 カステラは木枠を使って作るので、教えてもらった道具屋さんで買って向うへ持って行きましたが、型は気にしなくても出来るのではないかと思います。ネットを見ると、型を新聞紙で作る方法もあるようです。 カステラ三本分 材料強力粉 230g 砂糖 300g 卵 6個 蜂蜜 大さじ4(または、水あめ2、蜂蜜2) 牛乳 大さじ4 サラダ油 大さじ4 レモン汁 1/2個分 作り方木枠の型は内径1辺が21cmで、高さ6cm  オーブン皿の上にオーブンペーパーを敷き、枠をのせて、もう一枚のオーブンペーパーを木枠にあわせて折、隅を切って、木枠に置いておきます。  ① 卵の黄身と白身を分けます。 ② 卵の白身を固く泡立てます。角が出来るくらいです。 ③ 砂糖を2~3回に分けて②に混ぜます。 ④ ③に黄身を入れてさらに泡立てます。 ⑤ 牛乳、サラダ油、蜂蜜(蜂蜜+水あめ)、レモン汁を加えます。 ⑥ 強力粉を一度に入れてシツコク混ぜます。 ⑦ 型に流して10分くらい置き、トントンとして、空気を抜きます。 ⑧ 170度で60分焼く。 型に底がないので、上から台にすとんと落としてトントンすると液がこぼれるので、オーブン皿の下を片手で支えて、他方の手で上から木枠をトントンしました。 ガスオーブンで焼きましたが、ちょっと、焼き過ぎた感じ。もう少し、時間が短くてもよかったかな・・・ いつも応援ありがとうございます。
ドライにした紫陽花とニゲラを入れた花瓶が一杯になってしまったので、リースにしました。 適当にやっていたらポトポトと先に入れたピラミッドアジサイの花びらが落ちて、あまり、うまく出来たとは言えませんが、まあ、いいっか・・・です。
材料はリース土台、ピラミッドアジサイと姫あじさい、ニゲラ、スィートラベンダーを乾燥させたもの ギンガムチェックの残り布とはさみ  ピラミッドアジサイを小花に分けて、リースの土台に挿して  スィートラベンダーとニゲラを布を切ってテープ状にしたもので縛ってリースの土台に差し込みました。でも、順番として逆で、ラベンダーとニゲラのブーケを全体にバランスよく配してから小花を差し込んだほうがよかったみたい。小花がポロポロと落ちてしまいました。テープ布は後ろで結び切断。空いているところに青い姫あじさいも差しました。全体が落ちないように、残ったテープでグルグル。はい、出来上がり。  今日は庭の花の方がおまけになってしまいましたが・・・ 昨日、ヤブランが葉に埋もれて咲いているのを発見!! 花が見えるように   長かった梅雨のお天気でボケてしまったのか、アジュガの花が咲きました!  いつも応援ありがとうございます。
昨日は一日中雨で、家にこもっていました。 金曜、日曜と出かけた事もあって、家の中が散らかりっぱなし 少し、いらないものは捨てないとね・・・と思いながら あちこち、ひっくり返していました。 花材はツルニチニチソウ、アナベル、フィーバーフューしばらくすると、飽きてくるので、庭へ行ってちょっと花摘み。
 花材はクレマチスプリンスチャールズ(この前、間違って切った分)、フィーバーフュー、アリッサム、ラムズイヤー 台所の引き出しの中に、何年も使っていない小さな湯飲みを発見! どうせ、こんな小さいのは使わないし、・・花器にしようっと!!  花材 フィーバーフュー 湯飲みにオアシスを入れて・・これならトイレに置けそう ・・・・結局、断捨離は無理のようです。^^;  花後のオーソニガム アラビカム。 種が出来た感じなので、庭から花茎を切り取ってきました。  まだ、ダメっぽいのもありましたが、出来ているのもあり、まっ、いいか・・。 ご訪問ありがとうございます。 応援よろしくお願いします! 人気ブログランキングへ
苗を買ったとき、苗にはラベルが付いていますが・・ 私はラベルを箱に入れて取っていました。 箱が一杯になったので整理してみたら、 もう、庭から消えてしまったものもあって、 捨てようかなとも思ったのですが、 パンチで穴をあけて、取っておいたリボンをつけて しおりにしてみました。 きれいに咲いた花もありますし、 とうとうお口に入らなかった野菜やブルーベリー^^; .jpg) ちょっと、多すぎたかしら?
.jpg) 野菜コーナーのフェンス側、ひだまりの一番暖かなところにあったいちご 野菜コーナーの外側からは遠いので、実がなっても手が届かないので、 手前に植え替えることにしました。 .jpg) それで、植え替えようと掘りあげてみたら もう、蕾が出ていました。 .jpg) 植え替えたところの方が寒そうなので、 ペットボトルを半分切ったものでカバーしました。 ちょっと小さめだけどないよりはいいかな・・・。 いつも応援ありがとうございます。 
今日は同じマンションのお友達に誘われてクリスマスリースを習ってきました。 場所は〝樫の木″というお花屋さん。 うちからそんなに遠くないのですが、 そのお店は踏み切りの向う側のほとんど行かない場所 ・・なのに場所を調べていかないで遅刻^^; お店の中の花はどことなくみんなオシャレで、 センスがいいものばかりでした。 その中で真紅のゼラニウムがとても際立っていましたが お稽古の最中、何人かやってきましたが、 まだ、ありますか?って・・・ ・・・・、ごめんなさい、リースの話でしたね。 .jpg) 材料は綿の花と白コショウの実、それと針葉樹3種。クリスマスツリーに似たのは北海道産の??。これは名前を聞いたのですが、忘れて他のは全く聞いていない^^;
まず、親指と人差し指で輪をつくり、輪の中で、 綿の花と針葉樹の小さな枝を二本を組み合わせます。 それにコショウの実の茎をテープで巻いたのを加えて 親指と人差し指の上でワイヤーでグルグルまいて締めて 小さなブーケをつくるのですが、なかなか難しい。 綿の花のすぐ下でくくらなければいけないのですが、気が付いたら、 もっと下の方でくくってしまい、何度もやり直しました。 最後は樫の木さんがうまくやり直して下さってなんとか形になりました! それを土台・・土台には既に針葉樹の葉が全体的に留めてありました。 それに、この小さなブーケを20個、 ブーケのワイヤーでその土台に巻いて留めたら、 フカフカモコモコの綿の花のクリスマスリースの出来上がりです。 .jpg) この乾燥したアナベルからもリースが作れそうですね。 お花屋さんにあったゼラニウム カリオペはこの花です。  楽天市場 ガーデン工房地Q園より ご訪問ありがとうございました。 ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします!  人気ブログランキングへ
 昨日の額のペアです。ペアでなく、シリーズだったかもしれませんが、 二つしか購入しなかったので・・・。 赤い花はポピーですが、 イギリスでポピーがたくさん咲いているのはあまり記憶がありません。 忘れてしまったのかしら? そのかわり、菜の花がたくさん咲いて、遠くからでもはっきりと 黄色の絨毯のように見えたのは鮮明に覚えています。 白いマーガレット状の花はたぶんフランス菊かなぁと思いながら刺しました。 とても丈夫な花で毎年毎年出てきます。 マーガレットよりは大ぶりなので、日本のお庭には向かない感じでした。 1月28日に蒔いた種の様子です。 左のサルビア・ファリナセア・ストラータはほんとに小さな芽で、 写真をクリックしても見ずらいですが、全部で10ほど芽が出てきました。 右のバーケーヤは2つ出ました。 
ご訪問ありがとうございます。 人気ブログランキングへ
 昨日、コメントで刺繍をほめられて・・・ちょっと調子に乗って、もう一枚アップします。 これはイギリスでキットを購入し、刺繍し、額に入れたものです。 たいして難しいステッチは無く、簡単でそれでいて・・ステキにみえませんか。 ポイントは二重構造のなっていて、 グレーの生地は真ん中がくりぬかれ、周りにはさみが入れられています。 下生地とグレーの生地の二枚に刺繍することです。 それぞれを刺繍した後で、 真ん中が楕円にくりぬかれている厚紙にグレーの布をボンドで貼り付け、 下の生地とあわせて額にいれます。 下の生地も空の部分は淡く染められていて、刺繍をする必要はありません。 金色の額に入れるとなんだか立派に見えるような気がします。 ※ちょっと応用できそう・・・  広い牧草地にたくさんの羊が群がっているのはイギリスでは ちょっと街をはずれるとどこでも見られる光景です。 黄色い花はカウスリップCowslip, バターカップMeadow Buttercupなど 白い花はカウパセリCow Parsley ところで、昨日の続きです。 クリスローズ、そういえば、長いこと肥料をあげていないのに気づきました。 それで、今朝マグアンプをあげていると・・・  クリスマスローズの側にいくつも芽が出ていることに気がつきました。  ご訪問ありがとうございます。 人気ブログランキングへ
去年のクリスマスはベランダのスノーマンに赤い帽子をかぶせて ちょっとクリスマス気分をもりあげようとしました。 今年もスノーマンに帽子・・と思って まずはベランダの床に降ろしたのですが・・・ それから干し忘れの洗濯物を持って ベランダに入った瞬間・・ガシャ~ン やっちゃいました しかたない・・捨てるかなとは思いましたが、このスノーマン、イギリスにいるときに 陶芸教室?で作った数少ない私の作品でした。 頭のところは完全にダメで、ゴミ袋に入れながら、やっぱり惜しくなり・・ 下の部分は壊れてない!なんとかなるかも・・ というわけで、捨てずにクリスマス風にアレンジすることにしました。  どうやって作ったかというと・・・ 元々植えてあったハートかずらの空いているところに 家にあった松ぼっくりに白いスプレーでお化粧をして それから、カイズカイブキの葉を切ってきて 葉にアートフラワー用の赤い花芯をくっつけて  小さめの松ぼっくりの下部をワイヤーで蒔いて、葉にまきつけます、  リボンはちょっと苦労しましたが、両面テープでなんとか接着できました。 いかかでしょうか? 写真を写してみると、葉が垂れているように見えるのはイマイチですが、 まあまあのできかなぁ・・
ご訪問ありがとうございます。 応援のクリックよろしくお願いします。
 
最近、編み物などを久々に始めてしまって、 ブログの更新が疎かになってしまった・・と思ったら、 気がつくと、ブログを始めて一周年を忘れていました。 去年の12月3日がこのブログのはじまりでした。 花のブログとしては12月というのはちょっとありえない感じもしましたが、 なんとなく続いてこれたのも、コメントを下さるお友達のおかげでしょうね。 ありがとうございます。これからもよろしくね 12月に入り、寂しくなった庭から寄せ集めてきたものを 花瓶に挿してみました。  ちょっと茶色のかかった赤の薔薇はテラコッタ、それよりもっと赤いチェリーセージ、 赤紫のほととぎす 緑はツリージャーマインダー、ツルニチニチソウ、カレンソウ(ペラゴニウム)
ご訪問ありがとうございます。 応援のクリックよろしくお願いします。
 
| HOME |
次ページ ≫
|